私の目|Webサイト100選は私が普段気になったサイトを楽しく分析していくサイトです。
とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋さんです。
後陽成天皇の御在位中(1586〜1611)より、
御所の御用を勤めており
明治2年(1869)東京遷都にともない
天皇にお供して、京都の店はそのままに東京
やパリにもお店がある日本最古の和菓子屋さん。
古いのは知ってましたが1586年からとは・・・。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
TOPはとらやの代名詞羊羹がヒーローヘッダーに
ナビが横文字なのが和風で統一感がある。
画像の背景が和紙なのも素敵。
季節をお菓子で表現するお店ならでは
ヒーローヘッダー下に季節の行事記事が。
その下に今月の和菓子と1カラムでとても
見やすいし統一感のある構成。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
最近の流行りなのかここでもインスタを
BOXで沢山埋め込みしている。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
商品が素敵なのでギャラリーとしても
使えてととても視覚的にとても効果的でありる。
1番大切な商品説明。
ここではTOPにヒーローヘッダーで和菓子が。
1個だけなのが逆に余白と引き立ち計算された
美しさを感じる。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
どの商品も同じ角度、大きさで統一されており
日本人の性格を表してる様で面白い。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
商品をクリックすると、最初と同じ画面の
商品単品のヒーローヘッダーになり、
下記に説明がある。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
季節や行事など意味のあるお菓子なので
説明の重みが想像以上で凄かった・・。
開発されたのが天保5年で、平安貴族の
衣装の色を元に作られたらしい。

とらやは室町時代後期、京都で創業した和菓子屋。後陽成天皇の御所の御用を勤め、明治2年東京遷都に天皇へお供し、京都、東京、パリ店を構える日本最古の和菓子屋
また商品説明の下にはきんとんの歴史
製法まで別リンクにかかれており
本当に和菓子が好きな人や、
初めて見る外人にはとても面白いサイトになっている。
サイト分析の為に初めて見たが、ただの商品サイトではない
和菓子の教科書を見てる様でとても楽しかった。
クライアントの熱を感じこんなこだわりのサイトが
あるのかとHPの可能性を知った。